長年培った目と技活かし常に〝納まり〟を追求 市原敏一
家づくりを始めたのはいつですか?
16歳やね。もともと田舎は京都の美山で、家は茅葺き屋根。外で遊ぶのは好きで、 夏は川へ行ったりして。逆に勉強は嫌いやったし、中学を出てから職業訓練所へ 1年通い、それから親方について丁稚から始めたんです。
親方は厳しかったですか?
そりゃあ手をとって教えてくれるような親方は居いひんよ。 見て盗めという感じで。修業を始めて1年後に工務店を移っ て、そこに居たのが、独立後一緒に仕事をすることになる中 塔さんですわ。
一緒に仕事をして何年ですか?
もう50年近く。仕事でずっと一緒やから、家族と居るより長いかもしれんね。「今日のあれな」とか言っても、仕事でずっとにいるからすぐ分かる(笑)。

エビナ製材の木の家を手がけるきっかけは?
そもそも材木屋さんやからね、相当前から知っていたんです。最初は先代から声がかかったのがきっかけで。お父さんと同じで海老名さんも面倒見がええわね。人を絶対に怒らないし、それでいて業者になめられることもない。仕事ができるし、冗談もよう通じるよ。
家を建てる上で大切にしていることは何ですか?
一番は「納まり(部材同士の取り合いや仕上がりなどの出来具合)」やね。図面通りせなあかんけど、エビナさんは任せてくれるから、納まりのよさを考えてある程度アレンジも。図面を見ながら話し合ったり、こうしたらどうかと提案したりもするよ。

大工という仕事のやりがいは?
施主さんに喜んでもらうこと。
大工の仕事に関して施主さんが満足してくれたらそれが一番です。
木の家の魅力とは?
木の家は落ち着きやあたたかみがあって、日本人に適している。床なんかは ちょっと柔らかくて肌触りの良い日本の木、構造材やウッドデッキは腐りにくい アメリカの木。ツーバイフォーなんかは2インチ、4インチの木ばっかりで俺らに 言わせたら味がないけど、エビナ製材の家はいろんな木を扱えて面白い。 大工に定年はないから、いつまでも作りたいね。



